2018年7月22日 (日)
2018年3月15日 (木)
2013年4月30日 (火)
無線局免許更新
暫く免許を切らしていたが五年前に再免許を
受けたアマチュア無線局。
更新手続案内がきた。
手続きと手数料支払いは、あっという間に
ネットで済ませられる。
ところが免許状を送ってもらう為に
宛先書した返信用封筒を送らないかんとは。
最後にアナログきた。
次の更新も出来ますように。
2012年4月 3日 (火)
電子工作でサンスイのST-32とかのトランスをよく使ったよね
山水電気が再生法申請
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2012040201001788/1.htm
サンスイのオーディオって高級ステレオってイメージがあったけど。
大昔、電子工作で使うトランスをパーツ屋さんで買った記憶があるけど、
サンスイのST-32とかだっけ?このサンスイも同じ会社だったのかな?
2011年7月14日 (木)
10年ぶりにで1.2GHz(1200MHz)を聴く
10年ぶりにで1.2GHz(1200MHz)を聴く
う~ん・・・誰も出ていないなあ・・・
設置のお手伝いをした湖西市のレピーターも
聞こえてきませんね。寂しいです。
430MHzより1200MHzの方がレピーターの数は多いんですね。
ハンディトランシバーのホイップアンテナでも
三重県の朝熊広域レピーターが100km離れた自宅でも聴こえてきます。
ついでに更に25km遠方の職場でも聴こえてきます。
すごい
2010年4月20日 (火)
ラジオ好きな私・・・やっぱMade in JAPAN っていい~
ラジオが好きなのである。テレビを見るよりラジオを聴くのである。
以前は居間、トイレ、洗面所・・・家の中のいたるところにラジオが置いてあった。
昭和の面影、昭和の残像 ソニーの高感度中波ラジオICF-EX5 ~!もう20年だか25年前から製造されている。その外観が昭和っぽいラジオ。
現在でもMKⅡが継続販売中の超ロングセラーなのだ。しかもMade in JAPAN!東北地方で製造されてるらしい。
ラジオ最長18cmのバーアンテナを内蔵!
普通のラジオじゃ聞こえない中波放送局が聞こえるはずなんですがね・・・聞こえます。
同期検波回路装備!
ビート混信に強いはずなんですがね・・・効果はあります。
結構高感度ですよ。混信にも場合によっては効果あり。難点は周波数が直読みできないので手探りです。
なぜか隣にPLLシンセチューニングのポケットラジオも合わせて聴きながら放送局を当てるっていう・・・
なにやってんの?でも良いラジオです。短波はクリスタルでプリセットされたNSBしか聴けません。
「見える・・・ラジオ~」シャープ製 メイドインジャパン
日本中のFM放送局で見えるラジオ向けにデータを流してるのは極僅かになってしまったそうだ。
幸いにも我が地元のK-MIXは見えるラジオが見える。
現在の枕ラジオなのである。電源が一時間で切れる。
最近買った格安短波ラジオ
結構BCLの雰囲気を楽しめますがFMの感度は超悪い。っていうかFMの音が異常に小さいのよ。
中波と短波を聴くのは大丈夫。結構大きめの音が出ます。電池も長持ち。
東芝の手回し発電式ラジオ
LEDライトとサイレンと携帯電話充電機能もあり。電池でもラジオが聴ける。
防災用なのだが、防水なので風呂で聴いてもいい。
長年、枕ラジオだったTWINBIRDのイヤホン専用AM/FMラジオ
一時間で電源が切れる。PLLデジタルチューニング
PLLはAMとFMを切り替えた時にちゃんと事前の周波数になってるところがエエな。
バリコンでチューニングすると、AMに合わせるとFMはどっか、FMに合わせるとAMはとんでもないとこになるし。
アイワの通勤用AM/FMラジオ
電車通勤しないのに通勤ラジオ。一時間で電源が切れるので枕ラジオでもいいが。シャツポケットインサイズ。
ほとんど使ってない。
パナソニックの通勤用AM/FMラジオ。一時間で電源が切れる。またしても電車通勤してないのに通勤ラジオ。
イヤホンジャックが一般の3.5φより細い2.5φなので使い回ししにくい。
アイワの通勤用AM/FMラジオ。ライターサイズなのにスピーカ付き。低音ブースト回路付き。
ブースカではない。
アイワの通勤用AM/FMラジオ。ライターサイズ。低音ブースカ回路付き。
ブーストです。
ソニーのライターサイズ「SRF-M97V」AM/FMでPLLシンセチューニングラジオ。
オートオフ時間を設定できる。結構高感度なんだよね。イヤホン専用。
ソニーのPLLシンセAM/FMラジオ
結構スピーカが大きいので大きい音がでる、いいラジオ。勤務先のイベントで貰った。
さて極めつけがこの磐田市防災ラジオ~!500円で市役所で売ってた。今も売ってるか不明。
品質は極めて×。さすが隣の四千年王国メイド。
一応AM/FM。周波数カウンターらしきもの付き。FMは周波数が拡張されてて防災同報無線の周波数69MHz周辺が聞ける。
聞こえたことないけど。
タイマーとアラームも装備しているもよう。500円が高いのか安いのか。
100均でも100円でAMラジオやFMラジオ売ってるもん。
やっぱMade in JAPAN っていいわ。
で最新ラジオはSONYのブラビアワンセグ・・・
FMステレオ/AMラジオ対応ワンセグTV「XDV-D500」
3.0型液晶ワンセグTVでFMとAMのラジオも聴ける。
ワンセグTVは録画/予約録画できるけどラジオの録音はできない。
記憶領域にMP3とか入れられて、ラジオの録音も出来れば言うこと無し。
2010年2月 4日 (木)
なつかしTR-4400
懐かしのBCLラジオはソニーのTR-4400であ~る。
発売された中学生の頃はBCLブームが爆発し始めてて、
電気工作(ラジオキット作りとか)やラジオ聴取に興味が出始めた時期。
ソニーのスカイセンサー5800っていう3万円近い金額の
高価なBCLラジオを使っている仲の良い友人がとっても羨ましかった。
BFOも付いててSSBも聴けたしね。
よく遊びに行っては触らせてもらったもんだよ。
僕の場合、お年玉やお小遣いを掻き集めてさ。
中学校の隣の、電気店の親父に「まけて、まけて、お値段まけて」と、
お願いをしまくってソニーのTR-4400ってラジオを購入した。
中波と数種類のバンド別に分割された短波が受信できて、
とりあえずBCLのバンド帯はカバーしてた。
周波数を示す針の先に発光ダイオードが付いていて、
チューニングが取れると赤く光って、格好良かった。
最近ヤフオクなどでTR-4400を見かけるとつい回収したくなってしまう。
あぶない、あぶない。![]()
![]()
2010年1月23日 (土)
BCLラジオ
BCLの真似事~してます。
病気で入院してなんか最近気になる事は、
10代、20代に夢中になっていた事への回帰だ。
BCLとかHAMとか。森高千里とか(笑)
高級なBCLラジオは買えないので、
とりあえず中国製超安価な短波が受信できるラジオを買いました。
RAD-S312N~~~1,980円!
このラジオ・・・感度も選択度も悪~い。
チューニングすると赤いLEDが光るとこなんぞ、
雰囲気は中学生の時に買ったソニーのTR-4400に似てる気もする。
文字盤の周波数表示は全然めちゃくちゃで合ってないし。
入院中に使ってたソニーのライター型PLLラジオSRF-M97Vの方が、
感度も選択度も上。
まぁ値段もかなり上だが。
日本語放送も少なくなってしまったようですね。
北京放送とモスクワ放送と朝鮮中央放送しか聞こえてきません。
さびしいね。
2009年3月13日 (金)
2009年3月 8日 (日)
20年前のシャックの写真?
古いマイシャックの写真を発見 いい想い出になるので記録しときましょう。
無線機はTRIO(KENWOOD?)のTS-680Sですな。
HFから50MHzまでオールモードで運用できる固定機
ハンディ機のRJX-601で開局したので、こういういかにも通信機っていう
無線機には強烈な憧れがありました。買ったときは嬉しかった。
これの前には従兄弟に譲ってもらったFT-101Eと、友人から譲ってもらったTS-600を
使ってたと思うけど写真が見当たらない・・・
上段にはアンテナチューナーYAESUのFC-700ですね。
LOADとTUNEのつまみには赤いマーカーが貼ってあるよ。
その上のはタスコのTNC-22 ターミナルノードコントローラーでしたっけ。
パケットコントローラーってか?パケット通信って今でもあるのかな?
そのヨコは144MHzハンディトランシーバーのC88と10Wブースターかな?
なんでこの無線機があるのか思い出せませんが144MHzは殆ど受信のみだったと思う。
なぜか自宅の庭にファミリーキャンプ用のテーブルセットを出してなにかやってます。
MIZUHOの21MHzCW専用のQRPトランシーバーのP21DXかしら?
P-21DXは「CQ Ham Radio誌」の正月プレゼントみたいなのに応募したら当たってもらったと思う。
その手前のは自作のマニュピレーターでその後ろは自作エレキーかなあ?
自作っていうよりキットね。たぶん「モービルハム誌」に製作記事が出てたはずど
東京のハムフェアにいった際にモービルハム誌のブースでキットを売ってたんだと思う。
確か「92Bマニュピレーター」という名前だったかな。
横の黒い縦型のはキットで作ったアイテックの51MHzFMトランシーバーZERO-1000-51ですなぁ。
51.00~51.99MHzまでサムホイールで周波数をかえるやつ。
懐かしいね、キットとか作ったら楽しそうね
より以前の記事一覧
- 30年前の移動運用の写真を発見 2008.12.30
- HAMなんてはやらんのかね? 2008.11.02
- 初めてRig 2008.06.08
- 無線局免許状届く 2008.06.01
- 旧コールサイン証明資料 2008.05.07