『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』を読みました。
適応し過ぎ ると適応不全を起こすとは新しい指摘でした。
同類の本を読んだ者にはその他には特に目新しい
考察は見当たらず。既知の話が多いように思えました。
またやや文章が回りくどく難しいように思えた。
もっと平易な文章にしたらいいんじゃないかな。
情報軽視、声の大きい者の意見が通るなんてのは
自分の働く会社組織でも日常的に起きそうです。
山本五十六は
和平を望んでいた開明な指揮官という
イメージだが、この本では硬直した思考の指揮官だったと
断じてる。自分も以前からそう思っていた。
ノモンハンから終戦
まで日本軍が勝てないという分析で
前線兵士はさぞ無念であったろうとしか言い様がない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント