ジッパー合流と定期受診
【ジッパー合流】
高速道路ICや道路の合流で渋滞している時、どこで合流するか。
僕は合流の一番先端で交互合流すべきと思い、ジッパー合流しています。
合流レーン途中で本線に割って入ろうとする人って結構いる。
いわゆる"我先合流"ってやつですね。
画像は『トランス・ジャパン・ハイウェイ Rolling Wapper』さんの
ブログ「渋滞時の本線合流問題」より引用
当該ブログ →→→ http://jouhouya.info/blog/1739
"三井ダイレクト損保"主催『マナーを学ぼう MUJICOLOGY!研究所』内の
「利他的精神の大切さ」
http://www.mujicology.jp/juutaigaku/movie3/
YouTubeではこちら『【MUJICOLOGY!研究所】「渋滞学」利他的精神の大切さ』
このYouTubeを見ると車線変更禁止レーンを経て合流点では、
暗黙のうちに自然と交互合流となっています。
すなわち渋滞中の合流レーンでは、合流側と本線側の運転者がアイコンタクトによる
阿吽のコミュニケーションをとりつつ先端でジッパー合流が合理的かつ効率的です。
【定期受診】
え~さて先週は二ヶ月ぶり本年最初の診察に行ってきました。
診察予約は9時。
血液検査に概ね一時間を要するので8時頃に病院に行き採血します。
8時過ぎに採血を済ませて大待合で読書しながら検査結果を待ち、
血液検査の結果が出ると診察室前の中待合で診察を待つようにしてます。
だいたい9時15分から9時30分くらいに診察となります。
会計も9時30分から10時までには済ませられ、流れは非常にスムーズです。
中待合に入って待っていると、隣に座った夫婦の会話が聞こえてきました。
会話の内容から診察予約時間が午前11時らしいことが判りました。
「大きな病院は待ち時間が長いから大変だ」みたいな話をしてるんです。
11時診察なら10時に採血に来れば良いのに・・・8時に来るなんて・・・
早く割り込めば早く済ませられるという発想なんですかね。
検査部門の人を無駄かつ過剰に忙しくさせて、
更に診察の割込み受付もすることになるんでしょう。
病院側はどういう対応するんだろうか?11時まで待たせるのか?
"我先合流"に似ていると思った病院での出来事でした。
| 固定リンク
« 新旧交代 | トップページ | 食彩酒房みすとらる »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント