2011年6月
2011年6月17日 (金)
2011年6月16日 (木)
2011年6月12日 (日)
映画「X-MEN ファースト・ジェネレーション」を観てきました。
X-MENを何作か観てきたわけですが、すげ~すっきりできたかも。
プロフェッサーXとマグニートは昔からの知合いで深い関係で結ばれていたのは
映画の中で感じてましたが、全て解決したね。観て良かったね!
『SP革命編』が「すべての謎は解明される」とか言ってたのに
何にも解明されずにスッキリしないのと対照的。
1960年代の舞台で登場する、嵐を起したり瞬間移動する敵役のミュータントと、
後年、同じ能力を持つエグゼビアの仲間のミュータントとの関係は?
アメリカ政府関係者の中に「ストライカー」って出てたよね。聞き間違い?
ストライカー大佐?
その辺すっきり解明して欲しい。もう一作ないといかんでしょ。
アメコミに映画って結構すきかもな。
アイアンマンの3も楽しみに待ってます。
2011年6月11日 (土)
勤務先の電波状況を確かめようとに職場にアマチュア無線のハンディ無線機を持ってきた。
勤務先の電波状況を確かめようとに職場にアマチュア無線のハンディ無線機を持ってきた。
とりあえず430MHzバンドのレピーターにアクセスしてみたが、
電波が弱いみたいで場所によって受信できない。
144MHzと430MHzの呼出周波数を聞いてみたが一局も受信できず。
これじゃ50MHzの呼出周波数は誰もいないだろ。ガラガラに空いてる。
2011年6月 8日 (水)
2011年6月 7日 (火)
2011年6月 5日 (日)
天空のレストラン&イベントプラザ「万瀬ぼうら屋」へ行って来ました。
ホームページ見るとテラス席があるようなので・・・
電話で「ワンコ小型犬連れでも良いですか?テラス席を使わせてもらって」と
勝手なお願いしたらOKがでたので、
たまたま来ていた義母 & いつも日曜は仕事なのにたまたま休みの娘たちと
ランチに行って来ました。
天空のレストランって名乗るのは・・・
山の尾根、幅が50mな、しかも尾根の端っこな敷地の三方が急斜面なところ。
景色はかなり良いそうです・・・今日はガスってたのですが。
晴れていると、南にはエコパの屋根と遠州灘が見え、
南西にアクトタワーが見えるそうです。
お店のスタッフさんが教えてくれました。
案内看板が出てますので迷わずに行けると思いますが、かなり山奥ですが、
山奥生まれの私はそういうところが大好きなのです。
ぼうら屋ランチ、若鶏のから揚げ、地場野菜の野菜炒めの三種をオーダー。
写真を撮り忘れ「前菜」と「野菜炒め」だけ。
テラスで食事してたのは私たちだけでしたが、店内(屋内)はお客さんで一杯。
天体観測やほたるを見るなどのイベントも開催するそうです。
お店のスタッフさんが教えてくれました。
お店の周辺には桜やモミジの木などが沢山あり、季節ごとに楽しめるそうです。
お店のスタッフさんが教えてくれました。
玄関に飾ってあったグミの木の枝をもらってしまいました。
お店のスタッフさんありがとうございます。
お店のスタッフは皆さんフレンドリーです。
また行きたいと思います。
帰りは「獅子ケ鼻公園」に寄ってきました。
2011年6月 3日 (金)
2011年6月 2日 (木)
定期受診に行ってきました。
定期受診に行ってきました。
悪性リンパ腫治療後の定期受診で二ヶ月ぶりに血液内科にいってきました。
いつもLDHの血液検査値が高めに出てしまって悩ましいのですが、
今回は低くなってて一安心しました。次の二ヵ月後の受診まで平穏に暮らせます。
まぁ先日手術した別のとこは完治までに二ヶ月~三ヶ月かかりそうで憂鬱ですが。
先般、血液科を閉鎖した他病院からの患者さんも転院して外来に来ていました。
「前病院は医師の一方的な話を聞くばかりだったが、
こちらの医師はこちらの話もじっくり聴いてくれるし
丁寧に説明してくれるから良いね」
と話しておりました。
自分の主治医が褒められると、
なんでかその患者である自分も嬉しくなってしまうのでした。
それにしても入院治療途中の患者がいるのに閉鎖してしまうって、
いったい何があったんでしょう。
2011年6月 1日 (水)
携帯電話の電磁波、がん危険性も @niftyニュース
携帯電話の電磁波、がん危険性も @niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2011060101000012/1.htm
趣味の一部としてアマチュア無線機を持ってます。
無線局の免許状も更新して有効です。
最近数年は交信どころか受信すらしてませんがね。
電話級無線従事者の免許を取得したのは35年ほど前になります。
その後電信級をとり28年前に上級の第二級アマチュア無線技士の免許を得ました。
当時は電話級、電信級が出力10Wまで。第二級は100Wまで操作できましたが、
現在は第二級は200W、三級が20Wらしいですね。
第二級をとってから100W出力の無線機を購入しましたが、
移動局の免許は50Wまでだったので無線機の内部スイッチで出力を50Wにしてました。
しかし実際に50Wを出したことはありません。
だいたい10W以下の出力になるようにしてました。
50W出力は短波帯(3.5MHz~28MHz)、
VHFの50MHzと144MHzは10W、
UHFの430MHzは5Wで1200MHzは1Wでしたよ。
そんな30年以上も昔からアマチュア無線をやっている人の子供は
女の子が多いと良く話題になってました。
特に大出力を運用していたり運用する周波数が高いとその傾向が強いと。
ハンディトランシーバーはその形態のまま使うと顔の前で無線機本体を使うことになるので、
球体である眼球に影響があるし、また頭も球体なので影響があると話題になってました。
女の子の比率が高いのは、睾丸が球体だから影響があるのではないかとも話題でした。
電磁波が球体内で反射して電子レンジと同じ状態になりその球体の温度を少しばかり上げるらしいという。
睾丸も眼球も頭蓋骨も球体なんだよね。
ちなみに電子レンジは2400MHzあたりのUHFですしね。
そんなことが少し気になっていた僕はハンディトランシーバーには外付けのマイクをつけて
運用したものです。
携帯電話が爆発的に普及しましたが、長時間通話するのは以前からとても気になっています。
もともと電話で話さないのですがね。どっちかというとメールマシンかもしれません。
通話するならできればイヤホンマイクをつけたほうがいいと思います。
My奥さんは仕事で携帯電話を使いますし、けっこう長電話します。
使い始めの頃は「電波が身体に影響があるから携帯電話で長電話しない方がいいよ」と良く忠告したものです。
本人はあんまり気にしてないようですが出来れば止めて欲しいです。
気にし過ぎかもしれませんが、ズボンのポケットに入れてるときは睾丸に影響あるのかなと気になるし。
(もう子供は作らないし作れないのでいいんですが)
ジャケットの内ポケットに入れてる人を見ると心臓の真上で大丈夫なのかなと思ってしまいます。