入院六日目
入院六日目
手術後に頭痛が続きまして。
それで看護師さんにテレビ、読書、メールを禁止されてまして。
安静にしてなさいってことで。
水分をたくさん摂りなさいってことで。
たぶん経過は順調です。
食事は入院患者がそろって食堂で食べるのです。
食事時にちらっと見ると女性の方が多い。
なんとなく自分の身だしなみが気になる(笑)
まぁ逆もありですからね。
同室のオヤジ連中が面白い人ばっかなので痛いけど楽しくやってます。
看護師さんに真剣に確認してみました。
Q1.水分を多めに摂れというが、キリンフリーなら飲んでもよいでしょうか?
A1.そんな質問する人は始めてです。たぶん駄目です。
(銀ママ、判った?)
となりのおじさんの真剣な質問
Q2.今まで晩酌してましたので、酒を飲まなくなって便通がありません。
絶対に飲みませんから、酒瓶をベッドサイドに置いて眺めてもいいでしょうか?
A2.絶対駄目です。飲む飲まない以前の問題です。
パソコンを使って記録するのは当然でしょうが、
状況がリアルタイムに情報共有されていないみたい。
看護師さん間で、行き違いが結構あります。
パソコンを持って入力してますが、
ナースステーションに帰って、なになしらの操作を経て
情報が反映されるような感じ。
前回、入院した病院は院内に無線LANが設備されていて
看護師さんはバーコードリーダーとWindowsCE系で無線LAN対応と思われる
ハンディターミナルを持ってました。
患者と接っしたその場でタッチペンで情報を入力してましたからね。
それらはリアルタイムで反映されていたと思います。
自分に起きた事は病棟の看護師さんは全員承知してましたからね。
そういう意味じゃ安心感は大きい。
でもこの病院だと「そうなんですか?知りませんでした」ってことがあるんだよ。
だから薬の飲み方の変更とか処置の変更があった場合など、
患者自身が正確に把握してないといかんのよ。
だからおいらが看護師に向かって「こういう風に変更になったよ」って言うんだよ。
おいらの**先の++さん判る?この差。
だから情報共有の件は、ほっとかないで早く進めてくださいね。