« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

遠州浜小学校が閉校ですか・・・

第一回卒業生でした。
五島小から分かれて出来た小学校だけど40年経ってまた一緒になるんだね。

分離当初、校舎は五島小の校舎を間借りしてました。
机や椅子を先生と一緒にセッセと完成間近い校舎に運びました。
今日閉校になる現在の校舎を正式に使ったのは卒業式の時だけなんですよね。

卒業証書を一番最初に受け取ったのは僕です

静岡新聞NEWS 思い出胸に最後の校歌 五島、遠州浜小で閉校式(3/20 08:04)

| | コメント (4)

2011年3月30日 (水)

KeyHoleTVで聴くラジオとテレビ

radikoは4月11日で聴取地域制限を復活させるそうで残念です。

KeyHoleTVなるものがあるのですが・・・

音質はちょっと悪いです。
テレビの方は動画がまともに見れないかもしれませんが
災害情報などの入手程度なら問題ないかもしれません。

まずラジオ音声が聴けるので良しとしますが・・・
これを使って聴取するのは違法なことなのかな?

Va18s000006

KeyHoleTV & KeyHoleVideo 

パソコンとインターネット接続環境があれば使えるので
なかなか良いのではないかと思うが。

| | コメント (0)

2011年3月29日 (火)

今を考える為に読んだほうがいい本

朽ちていった命―被曝治療83日間の記録 (新潮文庫)

アマゾンのカスタマーレビューを読むだけで衝撃を受ける。


| | コメント (0)

2011年3月28日 (月)

緊急地震速報とか

テレビで警報される緊急地震速報

地上デジタル放送は、エンコードとデコードに時間が掛かるせいか
アナログ放送より2~3秒遅れるようです。

インターネットのKeyHoleTVと、地上波アナログ放送はほぼ同時。

| | コメント (0)

2011年3月26日 (土)

夕日がキレイに見えるん台

最近意気消沈してるので気分一新になると思って髪のカットに行ってきました。
免許更新の前に行っておくべきだった。

カットが終わって外に出たら夕陽が見れそうな時間だったので河口に行きました。
ここは綺麗な夕日が見れるので、数名のオヤジたちが見に来てます。

D-51の「ALWAYS三丁目の夕日」を聴きながら夕陽を見て涙(T_T)

Kc3t0097 携帯電話のカメラで撮影

映画「ALWAYS三丁目の夕日」を観に映画館に"四回"いきました。
ただし続編は一回だけ。

| | コメント (2)

2011年3月25日 (金)

お気に入りの文房具ジェルボールペン

お気に入りのジェルボールペン
ZEBURAのSARASA CLIPです。
赤・黒・青の三色を使ってます。

Sany1823 Sany1819

自作の仕事用ノートに書き込んだり
図面に書き込むのにとってもGOODなのです。

最初、ノーマルのSARASAを使い始めましたが
クリップが折れてしまうので、現在はSARASA CLIPを使ってます。

書き味と視認性が良いのですが、
ジェルインクなので最後まで使いきれるのも良いです。

最初は0.5のから使い始め、0.7とかも使いましたが、
0.4が一番良いので替え芯は0.4を用意しました。

替え芯は0.4にしました。
黒は3本目、赤は8本目、青は2本目です。
赤を良く使います。

Sany1824 Sany1825 Sany1826

| | コメント (1)

2011年3月22日 (火)

radikoって良いですね

関東と関西地域限定のインターネットサイマル放送ラジオの
radikoが東北関東大震災をうけて地域制限を解除したので
静岡でも聴取できようになった。
パソコンでラジオが聴けるっていいじゃないか。
ずっと続けて欲しい。

ブラウザにfirefoxを使ってるので、
firefoxアドインのfireradikoをインストールした。

Va18s000004

エリア:SHIZUOKA JAPAN って表示されてる。
IPアドレスとかで地域判別してるらしい。

できればNHKもサイマル放送して欲しい。

| | コメント (0)

2011年3月21日 (月)

グループウェアを活用しようYo!

ひとつの案件が起案されて完成するまでには、
多くの関係者が関わることと思います。

一昔前の固定電話に比べたら携帯電話なら即時連絡が
できるようになって対応がスピードアップしたことは
間違いありません。

だが待ってください。
携帯電話は一対一の伝達しかできないんです。

メールも普及しましたが待ってください。
メールも使い方を工夫しない限り、
一対一の伝達しかできない携帯電話と同じなんです。

電話で話した場合には、必要な情報は伝わったと思いがちですが、
それは電話相手の一人にしか伝わっていないんです。
メールも同じです。

しかも話す人が自分のフィルターを通し、更に聞く人のフィルターを通りして、
正しく伝わっていくかは判らないんです。
複数の関係者が、理解し納得していなければ円滑に進まないと思うんです。
そのやり取りの内容は整理して記録し公開しなければならないと考えます。

グループウェアのサイボウズOffice3を導入してから(もう10年?)
一対一の打ち合わせも含めてなるべくメールは使わずに、
一つ一つのやりとりを公開するために電子会議室で話し合うよう促してきました。
(つもり)

それはまだ理解を得ていないようで、会議室は閑古鳥状態です・・・

でもそのことによって、関係者の理解と納得が生まれると思うのです。
そしてそれは、今現在進行中の案件が円滑に進むという恩恵を間違いなく受けるはずです。

それだけはありません。それらの経緯経過を記録に残すことによって、
将来の事案に対して更に迅速に対応が可能になる大きな資産だと思うのです。

電話もメールもどんどん使っていいんです。
でも一日の最後に~
電子会議室にその内容をちょこっと書き込むだけで効果が出ると思うよ。

| | コメント (1)

2011年3月11日 (金)

全角と半角が混在する

会社で運用してる「なんちゃってデータベース」

検索と集計での正確性と利便性の向上のために、
半角カナを使わないでね。カナは全角使ってね。
全角英数を使わないでね。英数は半角使ってね。
と・・・お願いはしてますが。

最近、全角と半角の混在するのが登場してきました。

「リリース」「パイプ」「31」「13」とか・・・
いやはや・・・すごいな・・・これは・・・

使う人はあんまり意識して使ってるわけじゃないので、(悪意でやっているわけではない)

意識させずに使えなくなるよう隠密でIMEの設定を変えてしまおうかと、
真剣に考える。

| | コメント (0)

2011年3月10日 (木)

Greeen Tea Boy

『茶ガール』に対抗して、おいらは「お茶ボーイ」です

Sany1815

手持ちの抹茶茶碗四種
手前の白いのは背が低くて口が広い"夏茶碗"です。
奥のは冬つかう筒茶碗(自作)
まぁ稽古茶碗ですがね・・・

ちょっとくたびれた茶筅(かなりくたびれてる)
新しいのだったら気持ちいいかも。
なぜか二本ある茶杓。

茶道の載った雑誌とNHK趣味悠々のテキスト

Sany1814 Sany1811 Sany1812

千利休に扮したビートたけし。ばっちりハマってる。いいね!

| | コメント (0)

2011年3月 8日 (火)

PET/CT検査した

「最近元気が有りません」というのは「具合がよくない」と言うのでしょう。

体のあちこちに痛いところが出てきてて治らず気分が沈んでます。
そんで気力も出ず。元気がありません。
痛みで、夜中や明け方に目が覚めてしまい、そのせいか頭がドンよりしてます。
とにかく集中力がない。

そんなんで
定期受診で早いけどPET/CT検査しましょうと主治医に言われて検査してきました。
前回やってからの間隔がかなり短い。

痛みのあることには薬剤が集積してるそうです。気持ち悪いなあ・・・
ちゃんと調べるなら穿針して検査だそうなんです。それはヤダあきこ。
悪性リンパ腫の兆候はなさそう。多分。
って見解だそうなんで暫く様子みることにしました。

元気が無さそうでも具合が悪いわけじゃないので
そんな時は何か用事でも言いつけて無理やりやらせてください。
気分転換になって逆に好いのかも。そんな具合なので気にしないでください。

| | コメント (2)

2011年3月 7日 (月)

Faceboookその後

Faceboookってどんなもんと思って試してみました。

のその後です。
相変わらず、未だ同級生とは遭遇していません。

Faceboookへログインして「知り合いを検索」ってのをクリックすると、
「知り合いかも?」という画面に変移します。
それでFaceboookが私の知り合いではと推測したユーザの顔写真が
ずらっと表示されます。

それが殆ど女性で、しかも見目麗しい方々ばっかりです。
大丈夫なのかなって逆に心配になります。
「知り合いかも?」の75%以上が女性って有り得ない。

Va18s000002  ホントに知り合いだったら嬉しいが。

| | コメント (1)

2011年3月 6日 (日)

最近、気になるワンコ

さいきん気になってるワンコ、
それはチワックスの『アル君』なのである。
チワワとミニチュアダックスのMIXをチワックスって言うらしい。
目力が凄いアル君なのである。

まだ警戒されてて近寄ってきてくれない。
僕を横目で見ながら余所余所しく通り過ぎていく。
でもだんだん距離は縮まっていると思う。

早く仲良くなれるといぃ~な!

Photo 微妙な距離感のアル君・・・

 

| | コメント (1)

2011年3月 4日 (金)

勤務先のパソコンのデスクトップ画面です

みるろちゃんが上手に写真を撮ってくれたので拝借しちゃいました。
アポロのサングラス姿がどっかで見たことあるなにかなんだよなあ・・・

以外とスッキリしたデスクトップなのであ~る。
ほんとはもっとアイコンが少ないほうが好きなのであ~る。

Ws096

いいのか・・・職場のパソコンをこんなんしちゃって。

 

| | コメント (0)

2011年3月 3日 (木)

フォルダとファイルはわかり易い名前で整理する

仕事で使う図面、見積、申請、文書などのデータの殆どをパソコンで扱います。
フォルダ構成やフォルダ名、ファイル名が判り易いように心掛けています。

(昔はディレクトリって言ってたけど、いつからフォルダと呼ぶようになったの?)

MS-DOS時代からフォルダのツリー構造を理解して整理するようにしていました。
約10年くらい前から試行錯誤しながら現在のやり方で整理しています。

最近のやり方としては
まず仕事が発生すると、その顧客の名前のフォルダをルート上に作ります。
そして、そのフォルダの下位に「年月日と物件名を組み合わせた」サブフォルダを作ります。

このフォルダの更に下位に、データの種類ごとのフォルダを作るようにします。

別フォルダに見積や文書、図面など予めデータの雛形ファイルを作っておいて、
これらのフォルダをそっくりコピーします。

特に見積を作成する際はマスターデータになっているので作成が相当早くなるはずです。

データはルール化したファイル名を付けて保存します。
ファイル名はフォルダ名と同様に「年月日+顧客名+物件名+書類名」とします。

とにかく年月日をつけて、日付でいつ作成したか最新かどうかを判断できるようにします。
困るのがファイル名に「最新・・・」とか付いているデータです。
「最新・・・」というファイルがたくさん並んでいると、どれが最新か判んないです。

日付には西暦を使います。
年号は途中で変わるので年数の計算がやり難いです。

データを違和感なく年号で使ってる人は凄いなと思います。
S45とH23って表記されてる場合に年数の開きが何年なのか判らんし、
S45は今から何年前って咄嗟に計算できないです。

「西暦より年号が優先」って言うくらいなら、
紀元(皇紀)何年を使った方がよほどすっきりするように思います。
その方が日本的。
今年は”紀元(皇紀)2671年”だそうです。(西暦に660年足す)

| | コメント (0)

2011年3月 2日 (水)

むかし手話をちょこっと習ってました

昔むかし、ほんのちょっとだけ手話を習ってました。
やっぱり”本から入る”という悪い習性なので本を買いました。

Book_5

もう35年も昔になりますが、
高校生二年と三年の夏休みに某鉄工場にアルバイトに行きました。
そこの従業員に聾唖の人がいました。
筋骨隆々としていて、人懐っこい人でした。
仲良くなったその人に、木刀をもらいました。
鍔は割れて無くなってしまいましたが今でも家にあります。

Sany1793

意思疎通というかコミュニケーションしたいなって、
心の底にそんな思いがあったのが習おうと思ったきっかけだったのでしょう。
でも手話の勉強はすぐに挫折しました・・・

手話の勉強会は圧倒的に女性が多かったです。
(また同僚に何か言われそうです)

自分の名前と職業くらいはなんとか伝えることができるかなあ・・・・

| | コメント (1)

2011年3月 1日 (火)

笑い袋?猫のオモチャで大興奮

昔、笑い袋ってオモチャがありましたね~。
あれ買ったんだよね~おいら。

Waraifukuro

なんか似た笑い方をしながら尻尾を回して転げまわる猫のオモチャです。

ルパン兄さんが尻尾激振りで遊んでます。
ところどころにアポロがちょっかい出しに来るけど。

   

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »