10分でできる地デジアンテナ
以前購入したグリーンハウスのワンセグチューナが不調になってしまったのでした。
ノートパソコンでワンセグを見るUSB接続のチューナーってことで、
ちょっと高価だったんですが思い切ってI-OデータのGV-SC400ってのを購入して、
入院しました。
まぁ結局は、ワンセグ&アナログチューナー内臓のポータブルDVDプレーヤー
(東芝ポータロウ)を持ち込んで、ベッド際まで来てるアンテナ線を
こっそり分岐させてもらってポータロウでアナログテレビを見てましたが・・・
(テレビカードを購入して視聴するようになっているんで、ばれたら怒られるだろうなあ・・・)
同じ病室に入院してた電気屋さんはBD&地デジ内臓のポータブルビエラを持ち込んでて
ハンガーに添わせたダイポールアンテナを作って地デジを快適に見てたのでした。
退院してから、痺れた指先のリハビリのために地デジ(ワンセグ)用の
超簡易アンテナを作ってみましたよ。
ひとつ目はアンテナの基本「ダイポールアンテナ(ハンガーバージョン)」
ふたつ目は、同じ原理の「スリーブアンテナ」
作り方はネットを検索するとたくさんヒットします。
見た目悪いですが・・・どちらも利得ゼロだけど、なんとこれらの室内アンテナで
ワンセグと地デジ(フルセグ)の両方とも視聴できましたよ。
そんな強電界な我が家では!
ワンセグ(GV-SC400)は標準のロッドアンテナでばっちり視聴できます。
パソコン用の地デジチューナー(GV-MVP/HZ2)の設定画面でみると、
超簡易室内アンテナと屋外に設置したUHFアンテナ(途中ブースター増幅あり)と
受信レベルがほとんど変わんないってどういう事~ぉ?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グリーンハウスのUSBワンセグチューナーじゃ
全然映りませんけどね。
投稿: √る~と | 2010年2月 5日 (金) 23時03分
√さんの場所は電波が入りやすいよね。
ウチなんて、庭ではSBSラジオが聞こえない場所が多い
投稿: 磐田のえいちゃん | 2010年2月 2日 (火) 20時13分
小さすぎる画面だとテレビ観るのも疲れますね。
特にワンセグは画面を大きくすると粗いですし。
投稿: √る~と | 2010年2月 2日 (火) 18時32分
こんな簡易アンテナがあるんですね!
去年、体調を崩して一週間入院したんですが、入院前に、DS用のワンセグが見られる受信アダプタ(中古3980円)を買いました。ちなみに部屋が窓際でなかった事もあってあまり使いませんでした。
投稿: やっし | 2010年2月 1日 (月) 23時00分