« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

Bro後輪外し&パンク修理(チューブ交換)にチャレンジ

Broの後輪がパンクしたので、後輪外し&チューブ交換しました。

極力デジカメで撮影したけどほとんどピンぼけ状態。

感想:YouTubeに後輪はずしの動画が載ってますが見なくても大丈夫。英語から何いってるか判らんし。

   諸先輩がブログに記載した記事を見ながらやれば100%大丈夫!簡単です。

   これなら一度後輪はずしを練習しとけば、出先でパンクしてもチューブ交換できます。
   思っているより簡単です。

   Broから後輪外すより、タイヤのチューブ交換の方がずっと大変だった。

   700Cのクロスバイクの方がずっと楽。

参考にした諸先輩のブログ:
   http://narabota.blog56.fc2.com/blog-entry-102.html
   http://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/42bd7ca646080162fd2082ae4b7eeb20
   http://foldingcycletour.seesaa.net/article/118650196.html
   http://blogs.yahoo.co.jp/bakkikki/32714355.html
   
用意したもの:SCHWALBE 16" 18" AV4 16×1 3/8・16×1 3/8・18×1 1/8 チューブ
       15mmコンビネーションレンチ・軍手

ちょっと気づいたこと:

  1.変速を3段にする。
   (一番重いギア)

  2.前のチェンリングからチェーンを外しておく。
   (外しておくと後輪のチェンテンショナを外すのに楽)

Pict0931

  3.後タイヤの空気を抜いておく。
   (パンクしてれば抜けてるけど。抜けてればブレーキシューを外さなくてもよい)

  4.変速用のチェンと穴のあいたナットと座金はバラバラにしなくても取り外し可能
   (バラでなきゃなくす恐れなし)

変速ワイヤーと変速機のチェーンを取り外します

Pict0928
変速機のチェーンをナット、座金を取り外したとこ

Pict0930
チェンテンショナを外します

Pict0932
取り外した部品はこんだけ

Pict0933
ナットと四角い座板を緩める(外さなくてもよい)

Pict0934  Pict0938  Pict0939
はい、外れました

Pict0941 Pict0942 
チューブを取り出します。新しいチューブと並べてみるとバルブ周りが違ってますね~口金にナットもついてますし

チューブを入れてタイヤをはめ込む。なかなか大変な作業

Pict0943 Pict0944 
試しに空気を入れて様子をみます。問題なさそうなので一度空気を抜いてBroにはめました。

あ~達成感

| | コメント (3)

2009年5月29日 (金)

バルブキャップめっけ

アルミ製の米式バルブキャップを見つけたよ。
砲弾型ってことだけど銃弾型だよ、これは。
黒とか緑とか赤とかあったけど銃弾型なので真鍮色をセレクト。

Pict0920

| | コメント (1)

2009年5月28日 (木)

Broのチューブを買う

浜松駅近くのホテルで仕事関係の説明会に出席。
会場から歩いていけるミノソイサイクルさんでBroのチューブを2本購入・・・

Broのチューブって周辺のサイクルショップでは売ってない。やっぱ特殊なのかな?
ミソノイさんのお姉さんに「16インチのチューブちょうだい」って言ったら・・・
すぐに「Bromptonのですか?」って、さすが!

でバルブのキャップがないか探してもらったけど、手持ち無し。
足元に折り畳まれている2台の整備済みBroを見たら案の定バルブキャップが無くなってた。
あのプラスティックのキャップはトホホな部品です。

| | コメント (1)

2009年5月25日 (月)

Bro初パンク

昼休みにちょこっと所用で出かけようとBroに乗って2m走ったらパンクしてた。

バルブの根元のとこが裂けてるわぃ。

Ca340458

こりゃあ後輪外しに チャレンジですかね?

| | コメント (4)

今までのブロプタン・今日の姿その参

Ca340455_3

9.スタンド装着
 キックスタンドを装着しました。NUVOのアルミ製、取付け位置がシビアです。
 アルミ製なのでなんだか弱っちい感じでポキッと折れてしまいそうです。
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/brompton_d1f0.html

※荷台:
 時々使います。
 折り畳むと地面側になってしまうのであまり有効には使えません
 斜めなのが気になる。無い方がスタイル良いかも。

※サドル:
 スタイル的にどうかと思う。
 座ってしまえば自分からも人からも見えないし・・・
 お尻が痛くて困ったという事は無いのでそのままで。
 車体色が赤・黒・シルバー(グレー)と3色なので、
 革系ブラウン色が加わり4色はどうなんだろうと思うので、
 替えるとしてもBGコンフォート系みたいな黒っぽいのにすると思う。革、高いし。

※ペダル:
 普通に踏んで走ってくれるのでとりあえず困ってません。

※リアマッドガード:
 知らない間にネジが緩んでどこかに落としてしまいました。
 時々点検増し締めが必要。
 Sバッグを購入する際にUK英国から通販で購入。やっと元の姿に戻った。
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_d7d0.html

Ca340452_3 Ca340453_2

やっぱサドル替えようかな・・・

| | コメント (1)

2009年5月24日 (日)

今までのブロプタン・今日の姿その弐

Ca340455_2

5.ローハイトハンドルバー
 標準Mハンドルだとブレーキレバーに指を掛けてたり握ったりするのに
 手首を不自然に曲げた状態になって気になってました。
 「柑橘工房ローハイトハンドルver.2」に変えたことでかなり解決しました。
 ちょっと前傾姿勢になったんですがクランク44T化と相まってかなり快適です。
 大正解。
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/bro-a19e.html

6.グリップ
 スポンジみたいなグリップで手垢と汗で汚れたんでErgonのGC2-Sタイプに変えました。
 見た目はBromptonにマッチしないかも。
 手を添えられるような感じにできるので快適です。
 ハンドルに手を添えたときに手の平が乗るように取付角度を調整すると良いそう。
 端っこの牛の角みたいなバーエンドはあんまり使わない。
 っていうか握れないのでGP1でも良いかも。値段も1k円安いし。 
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/brompton_9776.html

7.フラッシングライト
 M3Rはダイナモ標準装備で前後のライトを点灯させられるんですが・・・
 走行・停車時に周囲からの視認性を良くするために前後にフラッシイングライトを
 取り付けて点滅させてます。昼間も。
 後側はサドルの下側のシートポストにキャットアイのLED3個のを付けてます。
 これシートポストの最上部に付けてますがシートポストを収納したときに
 ブラケットの厚み1cmくらい短くなりますので、
 シートポストエンドキャップをつけなくても床を傷つけたり擦ったりしないので
 一石二鳥ですよ。
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_c0d3.html

8.Sバッグ&フロントキャリアブロック
 思ったよりも容量が小さいような感じ。
 ツーリングバニアとかCバッグはどうなんだろ?
 田舎は実物を見て確かめる場がないんだよね・・・
 ハンドルを切ってもバッグは車体正面を向いてるので初めはビックリ。
 UKより通販で購入したので『相対的に満足』できる値段で手に入りました。
 それでも高いけどなぁ。
 なんとバッグの中にレインカバーが入ってました。
 ラッキー!(雨の日には走らないと思うけど)

| | コメント (4)

2009年5月23日 (土)

今までのブロプタン・今日の姿その壱

Ca340455

1.ローラー交換
 インラインスケートのウィールに交換しました。
 折り畳んだ時に転がしやすくなったおかげで、
 それまでの担ぐ輪行袋からイージーカバーに替えました。
 ウィールはやっしさんからの頂き物です
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/brompton_af4f.html
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/brompton_a68c.html

2.ダイナモ配線コネクタ部の半田付け
 ダイナモのコネクタが簡易で問題の有る構造の為、
 前照灯が突然点滅したり消灯したり怖い目にあいました。深刻な問題だよ、こりゃ!
 ダイナモの接点に配線ケーブルを直接半田付けしました。
 結線部分は熱収縮チューブで保護してあります。
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_78c8.html
 
3.尾灯配線コネクタ部の半田付け
 ダイナモのコネクタと同じ構造なので尾灯も消灯したりするので、
 こちらも半田付けしました。
 玉子ラグに配線を半田付けしてプリント基板のパターンに共締め。
http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/brompton.html

4.クランク44T化
 標準の50Tクランクだと3速は重すぎて殆ど使わず。
 1速の下に更に軽目のギアが欲しかったので44T化。
 おかげで1~3速をムラ無く使って走れるようになりずいぶん快適になりました。
 今まで登れなくて降りて押してた坂も登れるように。これは大正解。
 http://triton.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/bro44t-546c.html

| | コメント (0)

2009年5月14日 (木)

うましうるわし奈良

JR東海がTVCMで流してますよ「うましうるわし奈良 飛鳥篇」
行ってみたいよ奈良

JR東海のホームページ
JR東海|うまし うるわし 奈良 のホームページ
JR東海|うまし うるわし 奈良|アドギャラリー|飛鳥篇 (TVCM)のホームページ

JR東海|うまし うるわし 奈良|キャンペーンソング

鹿男さん、やっしさん、奈良いいとこですな~最高!

| | コメント (2)

2009年5月10日 (日)

ひとりで『ぐるっと猪鼻湖ツーリズム2009 猪鼻湖サイクル・ツーリング』

バカな私は今日も今日とて浜名湖に行ってしまいました。今日は「猪鼻湖一周のこころ」なのだ。
今日の相棒はBroです。

輪行でくる場合はJR東海道本線の新所原駅で天竜浜名湖鉄道に乗り換えて尾奈駅で降車するのがよろしいかと。
なんと尾奈駅の公衆トイレはウナギ。中は普通のトイレでしたがね。

Ca340422 Ca340423

猪鼻湖を反時計周りに回るよ。その方が湖岸を走れるしね。
西岸は一般道を走るけど、前回の浜名湖一周の時より交通量は少ない感じなので走りやすいね。
のんびり感がありあり。

Ca340424 Ca340425

前回の浜名湖一周でも立ち寄った瀬戸です。橋を渡るよ。
ここを過ぎると殆どを自転車道になってて走りやすい。
こんな感じの自転車道が湖岸に続いてます。

Ca340426 Ca340428_2

で浜名湖東急サニーパークっていうリゾートの中を通るのだ。
リゾート保養施設とか別荘がいっぱい建ってる中を自転車道が突っ切ってます。
でも路面に「自転車道」と表示してあるので迷わずに走れるよ。

素敵な別荘が建ってて芝生の庭なんかでBBQやってたりキャッチボールしてたり。
金持ちなんだろうな~

Ca340430 Ca340431

北湖岸までくると天竜浜名湖鉄道の線路と並行したるするよ。
なかなか電車は通らないけどね。途中にこんな歌碑がありました。
「遠つあふみ 井の花の湖は 夜もひるも うなてりすなり ほがらかにして」

ほどほどの距離とのんびり感あふれるサイクリングコース
こりゃ良いね!

20090510

GAMIN eTrexのトリップコンピュータ記録
積算距離:15.9km
移動時間:1時間3分
最高速度:30.8km/h
移動平均:15.1km/h

今日すれちがったサイクリストは2名 ロードに乗ったカップルでした~
うらやましぃ~
このカップルは僕と反対回りしてたので二回すれ違ったですね。

Ca340438

今日はメッセンジャーバッグを背負ってたけど汗でびっしょり
たまらず小さめにして荷台に固定しました。Sバッグ必要かな~?

日本で二番目に大きい浜名湖を一応一回りしたんで次は琵琶湖ですか?一周何キロ?

| | コメント (4)

2009年5月 8日 (金)

PocketPCで使用できる秀逸なボイスレコーダーがVer.UP

RECOZEROがバージョンアップしてサスペンドを防止する機能が付きました。
やったね!さらに便利に使えるようになりました。

20090428232410 

小容量で音声を明瞭に録音できるSpeexっていう形式もサポートしたみたいですが、
こちらの形式だとデータをPCに移してMP3形式とかに変換する方法が見当たらないので
とりあえず使わずに初期のOgg Vorbis形式で録音する設定にしときます。

| | コメント (0)

2009年5月 6日 (水)

富士山づくし(その参)

富士山づくし(その参)
東富士五湖を通って御殿場に。プレミアムアウトレットに寄りますよ。
ワンコ達もおりこうで買い物を待ってますよ。

P4290120

富士川下りSAのレストランで夕食ですよ。僕は「宿場のごはん」1,600円で桜えびづくし、凄いですよ。
P4290122_2
桜えびの天ぷら2個 これが桜えびたっぷりで大きいの!
炊き込みご飯、刺身、佃煮、お吸い物、全部桜えび入りです。
天ぷらには「桜えび塩」っていう桜えびのヒゲがブレンドしてある桜色の塩を掛けて食べるそうですよ。

| | コメント (1)

2009年5月 5日 (火)

富士山づくし(その弐)

「富岳風穴」と「鳴沢氷穴」に向かいます。無料駐車場は空いてます。
駐車場から風穴の入り口まで歩いて2分ですが途中に「東海自然歩道(青木ケ原自然歩道)」の看板が。
歩く人いるんかな?

Pict0786  Pict0789 Pict0787

Ca340407_5 Ca340413_3 Ca340414 

風穴の入り口、標高1,000mです。地底に向かって急勾配の階段を下りていきます。
かなり涼しいです。っていうか寒いです。ジャケット着ておけばよかった。
奥のほうに氷がありましたよ。

続いて鳴沢氷穴に向かいます。こっちはもっと大量の氷が!
徳川時代は江戸のお殿様に氷を切り出して献上したらしいです。

Pict0790 Pict0802 

こっちの氷穴はさきほどの風穴よりかなりワイルド。「かわぐちひろし探検隊気取り」です。
売店で「塩たま」なる”ゆで卵”の漬物を購入。

P4290105 Pict0813

「道の駅 鳴沢」で軽く昼食。こっちの富士山もきれいです。
ん?売店の硝子に張ってある「富士山紅葉ソーセージ」とは?
しか肉のソーセージだそうです。富士芝桜まつりの会場でも「鹿カレー」って売ってたなあ。

Pict0815 Pict0816 Pict0819

”鳴沢のおやき”は「鳴沢菜」入りのをいただきました。1個150円で安いです。
信州の”おやき”と違ってお饅頭型じゃなくて平らに押しつぶしてありますよ。

Pict0818 Pict0817 Pict0821

併設されてる「富士山博物館」も早足で見学。
ドギーパークに寄って、預けてあったワンコ達を引き取り

Pict0824 Pict0825 Pict0831 

| | コメント (0)

2009年5月 4日 (月)

富士山づくし(その壱)

高速道路が土日祝日1000円ってことで第二段は富士山(の麓を)一周行ってきました。
今回のメインは「富士芝桜まつり」です(4月29日です)

自宅を6時出発。
7時に富士川SAに着くと駐車場は既に満車で通路に車が溢れてましたよ。
早朝からこんなに大勢の人!ワンコ達もここで朝食

Pict0692 P4290005 

本栖湖の近くで開催されてる「富士芝桜まつり」会場駐車場は混んでましたがすんなり駐車できました。
おお!富士山綺麗!

Pict0783 Pict0697 
入場料大人500円こども200円です。
駐車場から会場まで砂利道をちょっと歩きます。

Pict0699 Pict0775 Pict0774   

まだ?

Pict0773 Pict0772 Pict0736   

おお!富士山雄大!
会場内では「足湯」もあります。「富士山うまいものフェア」もやってます。
自販機で食券を買います。

Pict0732 Pict0741 Pict0743 

注目は「いわなの塩焼き」「かっぱめし」「本栖の鹿カレー」

Pict0745 Pict0748 Pict0750 

おお!きゅうり一本漬があった!150円!起立!太いね~
ちょっと漬けが足りないようで塩味が殆ど無いけどみずみずしくて美味しい。

Pict0752 Pict0778 

出口で風穴氷穴の割引券をもらいました。

| | コメント (2)

ひとりで『ぐるっと庄内湖ツーリズム2009 庄内湖サイクル・ツーリング』

バカな私は今日も浜名湖に行ってきました。今日は、「庄内湖一周のこころ」なのだ。
ガーデンパークに車をとめようと思ったけど大渋滞でウチから2時間も掛かっちゃった。
いつもなら30~40分で着くのに。
こんなことならBroで輪行して舞阪駅まで来ればよかったぜ。

今日の相棒はGIANT GLiDE R3です。(GLIDEじゃなくてiは小文字なのでヨロシクです)
すいません・・・車を浜名湖国際頭脳センターの仮設駐車場に停めちゃいました。
ガラスキだったもんで。

Pict0908 Pict0910_2 Pict0911_2

はまゆう大橋は自転車は20円とるらしい。でも渡んないよ。
庄内湖西岸って僕には未知の地域だったのよね。でも大きなマリーナとか魚料理の店がありましたよ。

で東岸の3kmが未舗装道路でとっても走りにくいの。
道の両側もなんにもなくて自転車で走ってても面白くない道ですわ。

Pict0913 Pict0915_2

家も無いですから歩行者もいないし、自動車も見かけませんでした。
このさびしい砂利道で見かけたのは、前方を走るキレイなジャージきたカップルの自転車2台のみ。
迷い込んだのか?・・・でも毎度うらやましいっす。

Pict0916 Pict0917 Pict0918

あとは舗装路といっても一般道でけっこうな主要道路なんで交通量多いし飛ばしてるし怖いよ。
やっぱ浜名湖周遊自転車道の方がいいな~ってつくづく思いました。
残りは猪鼻湖一周のこころなのだ。こっちは自転車道あるだよね?

GAMIN eTrexのトリップコンピュータ記録
積算距離:25.1km
移動時間:1時間29分
最高速度:31.1km/h
移動平均:16.9km/h

20090504_2 

車でSBSラジオ聞きながら帰ってきたら「SBS GOGOワイド らぶらじ」って番組で、
パーソナリティーのてっちゃんが「磐田のえいちゃんがウンタラクンタラ・・・」言うとったぞ。
自転車で秋葉山往復100km行って来たっだって?

| | コメント (2)

2009年5月 3日 (日)

Broで・・・ひとり「ぐるっと遠津淡海浜」

44T化とローハイトハンドルに気を良くしたので愛車BromptonM3Rで浜名湖一周してきました。
ぐる浜イベント会場だった浜名湖ガーデンパークは9時半には駐車場が満車でしたよ。
駐車場入り口でガードマンが満車のプラカードを持って車の進入を止めてましたよ。すごい。

Pict0843 

で3月のぐる浜のコースをまねて~走ってみます。ここから湖岸の自転車専用道ね。
今日は波も穏やかだし暖かいし。でもやっぱちょっと風があるね、海だから。
舘山寺温泉に近づいたら前方から2台のBroがやってきた!
松雪泰子さんのような美人奥さんとお医者さんのような優しそうな旦那さん夫婦に遭遇。

同じ自転車っていうことでちょっとお話。横浜から来て寸座のホテルに泊まったそう。
(寸座からここまでってけっこう距離あるよ)
ガーデンパーク内の「モネの庭」をお奨めしたけど見に行ったかな?

Pict0845 Pict0849 Pict0853 

いつもはウインドサーフィンする人がたくさんいる海岸もあさりを捕る潮干狩りの人で一杯。
そうこうしてるうちに舘山寺到着。舘山寺サンビーチも潮干狩りの人がけっこういるわ。
ぐる浜コースから外れて温泉街を通ってこんな湖岸道を走りましたよ。

Pict0854 Pict0852

ぐる浜の時には登れず降りて押した大草山の坂が今日はそのまま登れました。
しかも直線で(To:やっしさん!)うれしいよ~44T化とハンドル交換の威力だなぁ

Pict0857 Pict0858 

東名高速道路の浜名湖橋が見えてますよ。右の方の白い建物は寸座のホテル(泊まってみたい)ですねえ。
自転車専用の橋「澪つくし橋」に到着。橋の下でもなんか獲ってる。あさり?しじみ?

Pict0862 Pict0861

奥浜名湖の一番奥までやっと到着。ここはHONDAのマリーナか?

Pict0865 Pict0866 Pict0869

寸座に回って走ります。「浄心庵」あった。茶道を習ってるときに茶懐石をいただきに来たっす。
女の中に男がひとり。その時に三味線のお師匠さんに「殿方」って呼ばれたぜ。
天浜線の寸座駅です。のんびりした雰囲気がいいです。
寸座の先の浜名湖SAの横を通ると・・・SAに入る車が渋滞してますね。上空には取材ヘリ飛んでるし。

Pict0870 Pict0874 Pict0875 

三ケ日大崎の先端まできましたよ。おぉ~絶景かな、礫島。
その先の浜名コスタに到着。いまは浜名コスタって言わないの?
猪鼻湖の入り口の瀬戸まできました。こちらの古い瀬戸橋を渡ります。

Pict0881 Pict0884 Pict0886

ぐる浜は猪鼻湖も回ってるんだよね?今回はパス、Broだから。
ヤマハマリーナ浜名湖の前を通過。豪華なクルーザがたくさん泊まってますなあ。
その先の女河浦海水浴場で休憩。やっぱり潮干狩りしてるし。空いてるし。
近くに愛犬と泊まれるホテルを発見。「奥方」と寸座は無理だけど、こっちに来ようかな「ワンコ」と。

Pict0896 Pict0897 Pict0898 

新居関所を目指してヒイコラ走っていたら、約40km後方の細江あたりで追い越したはずの
ママチャリに乗った白髪の初老の男性を発見。おそるべし~!
昼食をとってる間に追い越されていたとは~

Pict0900 Pict0901 Pict0902_2

日本で唯一現存する新居関所に到着。やっとゴールですな。JR東海道本線の新居町駅に到着。
ホームでおりこうにお座りするBro君。

Pict0903 Pict0906 Pict0907

豊田町駅に着きました。Bro君おりこうさんでした。
ウエストポーチもうっとおしくなったらリアキャリアに固定できるのがBroの良いところですね。

GAMIN eTrexのトリップコンピュータ記録
積算距離:60.6km
移動時間:3時間57分
最高速度:40.9km/h
移動平均:15.3km/h

自転車で時速40キロも出しちゃいけませんね。
移動平均速が15km/hだったのはまぁまぁGoodかな。
44T化とハンドル交換の効果を大いに感じて満足な一日でした。
次は猪鼻湖と庄内湖も”ぐるっ”と行ってみたいと思います!

20090503_2

| | コメント (6)

2009年5月 1日 (金)

Broのハンドルも交換

Broのハンドルのブレーキレバーがとっても握りにくい。
僕の場合、ブレーキレバーに指を掛けて走ろうとすると手首を変に曲げて無理な姿勢になるんですよ。

そこで『柑橘工房BROMPTONブロンプトンローハイトハンドルver.2』に交換をしましたよ。

Ca340285  Ca340404
左側:ノーマルハンドル 右側:ローハイトハンドル

画像はサドルにまたがってデジカメ撮影してます。
ノーマルハンドルの方はブレーキレバーが写ってますが、
ローハイトハンドルの方はブレーキレバーがハンドルハンドルバーに隠れる位置まで前に出てきてます。
おかげでブレーキレバーがかなり握り易くなり乗り易くなりました。

| | コメント (3)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »