20年前のシャックの写真?
古いマイシャックの写真を発見 いい想い出になるので記録しときましょう。
無線機はTRIO(KENWOOD?)のTS-680Sですな。
HFから50MHzまでオールモードで運用できる固定機
ハンディ機のRJX-601で開局したので、こういういかにも通信機っていう
無線機には強烈な憧れがありました。買ったときは嬉しかった。
これの前には従兄弟に譲ってもらったFT-101Eと、友人から譲ってもらったTS-600を
使ってたと思うけど写真が見当たらない・・・
上段にはアンテナチューナーYAESUのFC-700ですね。
LOADとTUNEのつまみには赤いマーカーが貼ってあるよ。
その上のはタスコのTNC-22 ターミナルノードコントローラーでしたっけ。
パケットコントローラーってか?パケット通信って今でもあるのかな?
そのヨコは144MHzハンディトランシーバーのC88と10Wブースターかな?
なんでこの無線機があるのか思い出せませんが144MHzは殆ど受信のみだったと思う。
なぜか自宅の庭にファミリーキャンプ用のテーブルセットを出してなにかやってます。
MIZUHOの21MHzCW専用のQRPトランシーバーのP21DXかしら?
P-21DXは「CQ Ham Radio誌」の正月プレゼントみたいなのに応募したら当たってもらったと思う。
その手前のは自作のマニュピレーターでその後ろは自作エレキーかなあ?
自作っていうよりキットね。たぶん「モービルハム誌」に製作記事が出てたはずど
東京のハムフェアにいった際にモービルハム誌のブースでキットを売ってたんだと思う。
確か「92Bマニュピレーター」という名前だったかな。
横の黒い縦型のはキットで作ったアイテックの51MHzFMトランシーバーZERO-1000-51ですなぁ。
51.00~51.99MHzまでサムホイールで周波数をかえるやつ。
懐かしいね、キットとか作ったら楽しそうね
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント