車のDVDカーナビ故障する
カーナビのDVDドライブから「カチン・カチン」と異音が
パソコンのCDとかのドライブが故障する時の音。
液晶には地図がちゃんと表示されていますが・・・
DVDディスクを取り出し埃をふき取って再度DVDドライブに挿入したら
「地図ディスクが読み取れない」というメッセージ
5年も経ると壊れるもんですかね。
でも修理しないつもり。あと二年で買い替え予定だしな・・・
代わりにGARMINのGPSでも買おうか
カーナビのDVDドライブから「カチン・カチン」と異音が
パソコンのCDとかのドライブが故障する時の音。
液晶には地図がちゃんと表示されていますが・・・
DVDディスクを取り出し埃をふき取って再度DVDドライブに挿入したら
「地図ディスクが読み取れない」というメッセージ
5年も経ると壊れるもんですかね。
でも修理しないつもり。あと二年で買い替え予定だしな・・・
代わりにGARMINのGPSでも買おうか
ホントしつこくダイナモとライトの点滅で僕を悩ますBromptonです。
以前ダイナモの接触不良を改善するように端子に直接電線を半田付けしました。
これはこれで良いみたい
しかしまたまたリアライトも接触不良だったので、
リアライトの端子片に電線を半田付けをしたのです。
しかし最近またしても接触不良らしく点いたり消えたりするので、
再度分解して半田付けをし直しました。
ちょうどビスの部分が基盤のパターンとなっているので、
今回は金属の端子片も取ってしまいました。
それで基盤上に直接接続するように、タマゴラグに電線を
半田付けして基盤を固定するビスと共締めしました。
でもダイナモとフロントライト、リアライトも純正品は信用できないので、
電池式のフロントライトとリアライトもダブルで装備している僕なのです
「欧州車は電装関係が弱い」なんて場合じゃないよ。安全に関わる事じゃんけ
毎年恒例の職場のBBQ・・・会場は太田川上流の山の中のキャンプ場。
いつも自動車で行っていたが、昨年はBromptonで参加しました。
Bromptonで最寄駅の戸綿駅まで輪行して参加しましたが、
さすがに山の中で川沿いということで登り勾配がBro3速ではきつく、
今年はGLiDEで自宅から走っていくことにしました。
距離は40km弱なので10kmごとに休憩しながら太田川の堤防の道を走っていきました。
ここは大半が歩行者か自転車しか通れない狭い幅なので、気持ちよく行けたように思います。
ただ最後の山の中の道は緩やかの登り坂なのですが、立ち漕ぎするとフロントサスが沈み込んでしまって
全然立ち漕ぎの意味がありません。ってかしないほうがいい。
フロントサスにはロック機能があったほうがいいですね。
BBQは午後から急激に天候が悪化して大粒の雨の激しい降りに見舞われ撤収となりました。
帰りは飲酒運転になってしまうので、同僚のワゴン車に載せてもらって帰ってきました。
走行距離45km、走行時間2時間10分でした。
15kmほど下った平野にでたら晴れてました・・・